Home > 今日のレシピ > 香る紅茶ともちもち食感♪「紅茶とプルーンのスイーツフォカッチャ」

今日のレシピ

香る紅茶ともちもち食感♪「紅茶とプルーンのスイーツフォカッチャ」

今回はティータイムにピッタリな「紅茶とプルーンのスイーツフォカッチャ」。前回に引き続き、イタリア料理には欠かせないパン「フォカッチャ」のアレンジレシピです。

紅茶の風味付けにはティーバッグを使うので簡単です。また、保存料・植物油脂を使用していない「valor plus カルフォルニア産プルーン」は、種をぬき、しっとりやわらか食感に仕上げてあり、もちもち食感のフォカッチャにピッタリです。

ひと口食べれば紅茶の香りが広がり、フォカッチャとプルーンの優しい甘さがたまらない!是非、紅茶やコーヒーと合わせてお召し上がりください。もちろん朝食にもおすすめです♪

 

プルーンPB紅茶とプルーンのフォカッチャ材料

 

【材料 (約21×16×3cmのホーローバット1台分)】
valor plus カリフォルニア産プルーン・・45g
砂糖・・大さじ1/2
[A]
強力粉・・130g
塩・・小さじ1/2
砂糖・・大さじ1と1/2
紅茶(アールグレイ・ティーバッグの中身)・・1袋分
[B]
ドライイースト・・1g
牛乳・・115g
オイル(米油やサラダ油など)・・大さじ1

 

【準備】

四隅に切り込みを入れたオーブンシートをホーローバットに敷いておく。水(または牛乳)は、夏は冷蔵庫で冷やしたもの、冬は人肌に温めたもの、それ以外の季節は20~25℃のものを使用する。

 

【作り方】

1.プルーンは半分に切っておく。ボウルにBを順に入れ、泡立て器で混ぜる。A(紅茶は中の茶葉を使用)も順に加えてゴムベラで2〜3分、粉気がなくなるまで混ぜる。最後に半分に切ったプルーンを入れて均一に混ぜる。

 

2.一次発酵
生地を入れたボウルにラップをして室温に30分置き、濡れた手で生地の端をはがして、中央に向かって折りたたむ作業を1周行い、綺麗な面が上になるように生地の上下を返す。再度ラップをして室温に30分置く。冷蔵庫の野菜室に入れ、生地が2倍以上の大きさになるまで最低6時間~最長2日置いて一次発酵させる。冷蔵庫から生地を取り出し、室温に30分置く。生地の表面に打ち粉(強力粉・分量外)を振って、生地とボウルの間にカードなどを差し込んではがし、生地を取り出す。

 

3.成型・二次発酵
生地を指で広げて長方形に伸ばす。左右を1/3ずつ内側に折りたたむ。バットに敷いたオーブンシート全体にオイル小さじ1/2(分量外)を塗り、生地のとじ目が下になるようにバットに入れて、指で生地をバットの隅々まで行き渡らせたら、35℃のオーブンで45分二次発酵させる。

 

4.オーブンを180℃に予熱する。3の生地の上にオイル小さじ1/2(分量外)を塗って、生地の底に指をつけるように全体に穴をあける。表面全体に砂糖を振り、180℃のオーブンで20分焼く。

 

0524

 

★ココがPoint★

オーブンにより温度や焼き時間に違いがあるので、様子を見ながら焼きましょう。

プルーン以外にもメープルシロップやりんご、ジャムなどを混ぜてもおいしいですよ。

動画でも作り方をチェックできるので是非挑戦してみてください。

関連記事

今日のレシピ

さっぱり美味しい「はっさくのいなり寿司」

今回ご紹介するのは、旬の食材を使用した「はっさくのいなり寿司」です。 はっさくには疲労回復に効果のあるクエン酸が豊富に含まれているため、季節の変わり目で体調を崩しやすい今におすすめ♪酢飯とはっさくのさっぱりとした味わいで、ぱくぱく食べることができますよ。【材料 (2人分)】油あげ・・5枚てんさい糖・・大さじ5醤油・・大さじ5ご飯(炊き上がりのもの)・・2合分すし酢・・100mlはっさく(甘夏でも可)・・1/2個 【作り方】1.油あげを半分に切り、袋状に開き4回茹でこぼし、軽く水気を切る。 2.鍋に1を入れ、てんさい糖、醤油を全体に振り、中火にかける。 3.油あげを返しながら、水分が無くなるまで煮詰め全体に味と色をつける。 4.炊き上がったご飯にすし酢を合わせ、油あげの切り口を内側に折って詰め、口は閉じずに小房にむいたはっさくを飾る。  ★ココがPoint★ 崩れたり残ったはっさくは細かく切り、酢飯に混ぜると更に美味しくいただけます。酢飯に他の具を混ぜてもおいしいですよ。 簡単に作ることができる精進料理は、ストレスが溜まりやすい今の時期にとってもオススメです。ぜひご家庭で一度、このいなり寿司を作ってみませんか?

今日のレシピ

ご飯にかける絶品手作りふりかけ「梅ひじきふりかけ」

今回ご紹介するのは「valor select 米ひじき」をメインに使ったご飯のお供「梅ひじきふりかけ」です。手作りのふりかけは自分好みの味付けができ、ご飯がもりもり進みますよ。  作り方は簡単!水で戻した米ひじきを醤油で炒めたあと、小梅・大葉・汐ふき昆布を混ぜて、あとはご飯に乗せて食べるだけ!冷蔵庫で5日程度保存も可能です。【材料 (作りやすい分量)】valor select 米ひじき・・27g小梅(カリカリしたもの)・・60g大葉・・10枚汐ふき昆布・・20g醤油・・小さじ2と1/2  【作り方】1.ひじきはたっぷりの水(分量外)に10分浸けて戻す。ざるにあげてさっと洗い、水気を切る。 2.小梅は種を取り除くように果肉を切る。大葉は千切りにし、さっと水にさらしてから水気を絞る。 3.フライパンに1を入れ、中火で3〜4分炒めて水分を飛ばす。醤油を加えて軽く炒め、ボウルに取り出して冷ます。 4.2と汐ふき昆布を加えて混ぜる。  ★ココがPoint★ ひじきを水で戻すときはボウルを使いましょう。初めからざるを使ってしまうと、大きく膨らんだひじきが網目に引っかかってしまいます。また、水よりもお湯を使った方がはやく戻りますよ♪ 大葉の風味、小梅のカリカリ感とひじきとこんぶのしっとり感がおいしいこのふりかけ。是非一度、試してみてください。 

今日のレシピ

ストック乾物が大活躍!「お麩のグラタン」

食卓に並んだ料理を見て、なんだか物足りない…と思ったことはありませんか?今回ご紹介するのは、もう一品ほしい時にストックしている乾物が主役になる、手間もかからず作れる簡単レシピです。  「valor select おつゆ麩」を使った「お麩のグラタン」は、伸びるチーズとふわふわのお麩の不思議な食感がクセになりますよ♪【材料 (2人分)】valor select おつゆ麩・・15gハム(半分に切り、細切り)・・3枚分玉ねぎ(薄切り)・・50gえのき茸・・50gピザ用チーズ・・60gサラダ油・・大さじ1/2[A]小麦粉・・10g有塩バター(室温)・・10g[B]牛乳・・350ml塩・・ふたつまみこしょう・・少々 【作り方】1.ボウルにバターを入れて柔らかく練り、小麦粉を加え、ダマがないように混ぜる。えのき茸は石づきを取り除き、3cmに切ってほぐす。 2.フライパンにサラダ油、玉ねぎを入れて中火にかけ、しんなりするまで炒める。えのき茸を加え炒める。 3.Bと麩、ほぐしたハムを加え、ふつふつしたら弱火にし、麩が柔らかくなるまで1分程煮る。Aにフライパンのソースを適量混ぜて溶きのばし、フライパンに加える。中火にし、混ぜながらとろみがつくまで温める。 4.火を止め、ピザ用チーズの半量を加えてざっと混ぜ、グラタン皿に流す。残りのピザ用チーズを乗せる。 5.予熱なしの900W~1000Wのトースターで12~15分、こんがり焼く。 ★ココがPoint★おつゆ麩は水で戻さずにそのまま使いましょう。ソースをたっぷり吸いこんで美味しくなりますよ。 是非、不思議な食感を試してみてくださいね。